IDE型 vs CLI型 AIエディタ比較とこれから ─ 実際触ってみた感想
この記事のレベル
目次

KAMEI RYOSUKE
フロントエンドエンジニア / 元調理師
12年の調理師経験を活かし、30代でWEBエンジニアに転身。現在は沖縄で愛犬のフレンチブルドックと共にフルリモートで開発業務に従事。Web開発やプログラミング学習の記録、エンジニア転職に役立つ書籍レビュー、リモートワークのガジェット紹介、愛犬との暮らしなど、キャリアとライフスタイルに関する情報を発信しています。
IDE型 vs CLI型 AIエディタ比較とこれから ─ 実際触ってみた感想
はじめまして、元調理師・現フロントエンドエンジニアのKAMEIです。現在は沖縄で愛犬のフレンチブルドッグと一緒に、フルリモートで開発業務をしながら情報発信をしています。
私自身、30代で未経験からWEB業界へ飛び込み、右も左も分からない中で副業ブログを始めました。当時感じたのは「開発効率を上げるツール選びの難しさ」。今回は、私が愛用する Cursor(IDE型) と、いま注目を集める Claude Code(CLI型) を軸に「IDE型とCLI型のこれから」を実体験ベースでレビューします。

結論
- 「学習コスト<生産性」を求めるならIDE型(Cursor)、「柔軟な自動化&拡張性」を求めるならCLI型(Claude Code)
- IDE型はVSCodeベースのUIで学習ハードルが低く、モデル横断のチャット補助が強力。 Engine Labs
- CLI型はターミナル完結でスクリプトやCI/CDに組み込みやすく、リポジトリ横断解析が得意です。個人開発とかめちゃめちゃ向いてそう Anthropic
特徴・メリット
1. Cursor(IDE型)の “全部入り” 開発体験
- プロジェクト全体を理解した能動的リファクタとデバッグ提案が即座に届く
- GPT-4.1 / Claude / Gemini など複数モデルをワンクリックで切替可能
- VSCode拡張なのでキー操作が既存フローと衝突しにくい

2. Claude Code(CLI型)の“かゆい所に手が届く”自動化
claude -p
で対話なし一発回答 → JSON出力も可。CIログ解析に最適 Anthropic--add-dir
などのフラグで巨大モノレポでも高速全文脈- MCPサーバーと連携すればSlack→CLI→レビュー自動化も視野に
3. 市場動向:IDE×AIが“大企業採用”、CLI型が“スタートアップ武器や個人開発向きか?”
- IDE×AI(Copilot 系など) は「統制・安全・ROI が見えやすい」ため 大企業が本格導入
- CLI 型(Gemini CLI/Warp/aicommits など) は「速さ・柔軟性・コスト圧縮」が強みで スタートアップや個人開発者の武器
💡ただ両者は“どちらかが勝つ”競争軸というより、「組織規模と開発プロセスに応じた使い分け」が進んでいます。
デメリットや注意点
項目 | IDE型 (Cursor) | CLI型 (Claude Code) |
---|---|---|
学習コスト | 低いがUIが重くなる場合あり | ターミナル操作に慣れが必要 |
パフォーマンス | 大規模コードで補完遅延が発生しやすい | ネットワーク依存度が高い |
生産性研究 | 熟練者はむしろ遅くなるケースもあるようだが Reuters | 連携が複雑だと管理コスト増 |
ターゲット別:どんな人がどちらを選ぶとハマのるか🧐
Cursor (IDE に組み込む AI コードエディタ)
こんな人にハマる | ひとことで理由 |
---|---|
会社の開発チームに配属されたばかり | Cursor は VS Code 派生エディタ。会社アカウントでログイン→すぐに AI 補完・エージェントが使えるためセットアップ迷子になりにくい Cursor |
プログラミング学習を始めた | 画面内で Tab 補完・スマートリライトが走り、ターミナル操作が要らないので「まずは書いて動かす」体験がスムーズ Cursor |
品質・セキュリティチェックを厳しめにしたい | SSO や Privacy Mode が有効化でき、AI が書いた差分を IDE 上でレビューしやすい Cursor |
コストを読み切りたい | Pro $20/月は「Tab 無制限+毎月 $20 ぶん API 利用枠」入り。従量課金を気にせずに月次で予算化しやすい Cursor |
Claude Code (ターミナルで動く AI コーディング CLI)
こんな人にハマる | ひとことで理由 |
---|---|
スタートアップ/個人開発 |
|
DevOps / SRE / インフラ寄りエンジニア |
|
大量トークンでガッツリ使いたい | Max 5× $100 / Max 20× $200 で 225〜900 msg/5h の高リミット。長時間ペアプロや大規模リファクタに最適 Claude Code GuideReuters |
こんな使い方が光る
/ide
サブコマンドで VS Code / Cursor と連携し、ターミナルから送った変更を IDE 側で差分表示。- セッション枠を超えそうになったら
/clear
で履歴を切り替え、追加課金を抑制(公式ガイド推奨) Claude Code Guide
迷ったときの目安
あなたの状況 | おすすめ |
---|---|
GUI 重視/ターミナルが怖い | Cursor — エディタ内で完結、月額固定で安心 |
基本ターミナル | Claude Code — CLI 直結でワンライナー化がはかどる |
とにかくコストを読み切りたい | Cursor Pro ($20 固定) |
1 日中 AI とペアプロしたい | Claude Code Max ($100/200 で高リミット) |
Cursor & Claude Code ― 料金早見表(2025年7月時点・米ドル)
プラン層 | Cursor | Claude Code | 備考 |
---|---|---|---|
無料 | Hobby $0/月 | Free $0/月 | どちらも基本機能を試す用途 |
個人向け標準 | Pro $20/月 | Pro $20/月 | 価格は同額。IDE派はCursor、ターミナル派はClaude Code |
ヘビーユース | Ultra $200/月 | Max $100/月 | Claude Codeは使用量で2段階、Cursorは1段階 |
チーム/組織 | Teams $40/ユーザー/月 (SSO・管理ダッシュボード) Cursor | Enterprise 価格応相談 (SSO・RBAC・監査ログ) Claude Code Guide | 両者ともエンタープライズは個別見積もり |
年払い割引 | 年間払いで 20 %割引 Cursor | 年間払いで 15 %割引 Claude Code Guide |
まとめ ─ IDE型 vs CLI型 AIエディタを触って分かったこと
実体験から見えた選択基準
- 「難しい設定なしで成果を出したい」なら Cursor
- GUI完結で“学習コスト<生産性”。Pro $20/月で席あたりコストを読み切れる。
- 「自動化・拡張性を最大化したい」なら Claude Code
- brew install 直後から Makefile や GitHub Actions に組み込みやすい。Maxプランで長時間ペアプロも可能。
- 両方試すのが結局最速
- Cursor でコードを → Claude Code でテスト/デプロイを自動化、のように両方使うのも一つあり(お金かかるー...)